■2−5−1フレーズ練習その3 ・ジェイミーの教則本Vol.3の一番最初の練習が、メジャーキーの2−5−1です。 ・この教則本に付いているCDの最初のカラオケに合わせて、下の楽譜の練習ができます。 ・この教則本には調号が書いてないので、下のように調号を付けるとすっきりして分かりやすく なり ます。調号をつければ、この本の各小節に書いてあるスケールの臨時記号を外せます。 アドリブをするときにも、調号がイメージできるようになるととてもやりやすくなります。 12キーのスケール練習を沢山すると、調号が書いてなくてもイメージできるようになります。 ・下の楽譜は、ジェイミーのP17(アルトサックス用のページ)に書いてあるコードとスケールをもとにして、 アドリブでよく使われるようなフレーズを示したものです。この楽譜は、順番を変えればどの楽器でもカラ オケCDと合わせられます。 ・ジェイミーVol.3にはフレーズの例が沢山載っています。(アルトサックスの例はP57〜)自分の実力に 合ったフレーズや自分が好きなフレーズを取捨選択して12キーで練習することがポイントです。 ・下の楽譜を練習した後に、楽譜を見ないでコードネームだけを見て演奏できるようにします。 それが早くできるようにするには、コードトーンの1・3・5・7・9を意識して練習するといいです。 そのために、2−5−1パターン練習も合わせて毎回練習することがポイントです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・カラオケに合わせて繰り返し練習を沢山すれば、実際に曲のアドリブをする時に、コードネーム を見た瞬間に覚えたフレーズが自然に出てくるようになります。 |
★上の文を書いた後で読み返してみたら、教則本に載っている楽譜を掲載しているという誤解をされる可能性
があるような気がしたので、少し訂正しました。(黒の斜体字・下線付きの文を追加しました)
★下の楽譜の2小節目最後の音は、スケールにない音です。最後のコードの3rdに半音下からつなげるため
の音で、2小節目のコードの5thから半音階的に上がるのでスムーズにつながっています。
半音階的に上向する音なので、2小節目の4拍めの音を半音上げているという音符の書き方をしています。
最初の楽譜で言うと、2小節目の最後の音は「ドナチュラル」では書かないで、「シ♯」で書いています。
仮に、これを「ドナチュラル」で書くと最後3つの音は、「シドド」となりますが、2段目は「ララシ」となっているの
で、階 名がどこで切り替わるかという点で統一感がなくなります。これは、ややこしくなる原因です。
「シシド」と「ララシ」は切り替わりが統一されているということが分かると思います。
「音が半音で上がる時は♯を使う(ナチュラルの時もあります)を使う、半音で下がる時には♭を使う(ナチュ
ラルの時もあります)」という規則にも当てはまっています。
ただし、この規則には例外もあって、「ソ・ファ♯・ファナチュラル」などは一般的に使われています。
楽譜の書き方については、このページなどでも少し説明しています。