練習のポイント「初めに」のページへ
ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ページ5 ページ6 ページ7 ページ8 ページ9
ページ10 ページ11 ページ12 ページ13 アドリブフレーズをマスターする
■簡単に出来るアドリブ(「枯葉」の前半16小節の例その3) ・「簡単なアドリブその1・その2」より少し動きのある例です。 ★アドリブのポイント 1、次の説明を参考にして、自分で考えた音でアドリブをしてみてください。それが重要です。 2、下の楽譜は、スケールの音と簡単なコードの音だけでのアドリブです。 数字がコードの音で、*は経過音です。コードのルートから始めるという音使いを多くしています。 3、私が作成している楽譜は他のページでもそうですが、同じコードの同じ音でも、経過音(パッシングノート *)と示している場合と、テンションノートと示している場合があります。例えば、下の楽譜で言うと1小節 目の2つ目の音「シ」は経過音ですが、この音を伸ばすなどして強調していれば9thの音になります。 簡単に言うと、経過音(パッシングノート)は、コードトーンとコードトーンの間をうめる音です。 ※ここをクリックすると、下の楽譜の再生音を聴くことが出来ます。 ★再生音は、アルトサックスに設定してあるのでinEbです。実音だとキーはGマイナー(♭2つのキー)で、 下の楽譜の「ラ」の音は実音で言うとCになります。 |