「枯葉」と同じコード進行でキーは、Amにしてあります。 ■注・・・解説は、一つの例です。 ●簡単なポイント 1、E7は、ソに♯。Aはドに♯とシに♭。これだけでアドリブOK。 2、スケール練習は、CトニックメジャースケールとAハーモニックマイナースケールでOK。 ●少し詳しいポイント 1、Dm7−G7−Cは、キーCMのUーXーTと考えてアドリブをします。FはWです。 Dm7は、ドリアンスケール (レミファソラシド) G7は、ミクソリディアンスケール (ソラシドレミファ) C△は、アイオニアンスケール (ドレミファソラシド) F△は、リディアンスケール (ファソラシドレミファ) 2、Bm7(-5)ーE7−Amは、キーAmのUーXーTと考えてアドリブをします。 Bm7(-5)は、ロクリアン E7は、ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ Amは、ハーモニックマイナー(別の選択もあります) A7は、ラシ♭ド♯レミファソラとします。(ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウ) 3、2段目の4小節目のA7はテーマにはないですが、アドリブの時にこうします。 4、1小節目の最初のミはファにつなぐミ、次のミはDm7の9th、2小節目のミは、G7の13th。 5、Fはドレミファソラシドのどの音も強調OKです。 6、E7は、ハーモニックマイナーパーフェクト5thビロウとややこしい名前のスケールですが、ややこしいのは名 前だけです。 キーAmの5度7です。Aハーモニックマイナースケールを練習していれば、スケールそのままの音でOKです。 7、Aハーモニックマイナースケールは、ラシドレミファソ♯ラ・・・・(@) 8、E7はミファソ♯ラシドレミ・・・・(@をミから初めたスケール) 9、強調しない音(アボイドノート) Dm7・・・シ、G7・・・ド、C・・・ファ、F・・・なし Bm7(-5)・・・ド、E7・・・ラ、Am・・・ファ ※UーX=X、X=UーXと考えてアドリブをすることができるので、その場合は、3段目のG7とか6段目の Dm7のような音使いもします。「G7の時にはドがだめ」というように考えない方がいいです。 10、7段目の後半については、省略します。 |